<< 日本分類学会連合 HOME | |||
第3回公開シンポジウムプログラム
|
|||
開会のことば 連合代表 松浦 啓一(国立科学博物館) シンポジウム1(1月10日) 移入種と生物多様性の攪乱 13: 30− 「移入種と生物多様性の攪乱」シンポジウム開催に当たって 松浦 啓一(国立科学博物館) 13: 40− 外国産クワガタムシの大量輸入がもたらす生態リスク 五箇 公一(国立環境研究所) 14: 15− 無融合生殖種と有性生殖種の出会い:日本に侵入したセイヨウタンポポの場合 芝池博幸(農業環境技術研究所) 14: 50− バラスト水によるプランクトンの導入 大塚 攻(広島大学)・Rubens Lopes (University of S?o Paulo)・Keun-Hyung Choi (San Francisco State University) 休 憩 15: 40− 島の外来種問題:琉球列島の爬虫・両生類の場合 太田英利(琉球大学) 16: 15− 多様性保全か有効利用か:ブラックバス問題の解決を阻むものとは? 瀬能 宏(神奈川県立生命の星・地球博物館) 16: 50− 移入種(外来種)対策について 上杉哲郎(環境省自然環境局) シンポジウム2(1月11日) 新種記載をスピード・アップする方策を探る 10: 00− 新種記載はスピード・アップできるか? 馬渡峻輔(北海道大学) 10: 30− 分類学を加速する方法はあるか? 形態観察に関するいくつかの提案 白山義久(京都大学) 11: 00− 形質記載をスピードアップする方法 ─ 原生生物の場合 堀口健雄(北海道大学) 休 憩 11: 40− 分類学情報を共有するシステムを開発する 伊藤元己(東京大学) 12: 10− 分類学研究者を増やす方策 松井正文(京都大学) |
|||